朝起きて、ホームベーカリーをチェック。
24時間たって、うまく生種ができてました。
(といっても、ホームペーカリーなので失敗したこともないけど)
さっそく国産のフランス粉で手でこねはじめます。
AM9時半こね完了。
さて、一次発酵は何時まで置けばいいのでしょう?
わたくし、ホシノ天然酵母はホームベーカリでしか
つかったことがないのでピンときません。
とりあえず、日当りのいい窓際にボールを置きました。
11月とはいえ天気がよく暖かかったせいか、
3時間しか経過してない12時半には2倍近くに膨らんでいるように
見えます。
天然酵母のレシピ本には7時間ぐらいかかると書いてあるのに。
これから外出しなければいけないのに、大丈夫かしらん?
と不安になりつつ、涼しい玄関にボウルを移して
お出かけしました。
行った先は、パン教室
またパンづくりです。
ブレッチェンとシュトーレンをつくりました。
シュトーレンって、砂糖とバターをめちゃくちゃ入れるんです。
太りそう。つくりにくそう。
下の写真は先生の作品。

急いで帰宅して、玄関に置いてきたパン生地をチェック。
7時間経過したところですが、生地の上からガスの気泡が出ていて
力ないかんじ。
うーん、過発酵かしら。
フィンガーテストすると、大丈夫そうなので、
おそるおそるコネ板にうつすと、かなりベタベタしてます。
分割してベンチタイムを20分。
生地にチェダーチーズを切り入れて、丸めて、
さらに1時間半の2次発酵。
オーブンに入れる前に包丁で十字に切り込みを入れようとしても、
生地がベタついてうまく切れない。
無理くり切って、220℃のオーブンに30分。
うわぁ。部屋がいい匂い。
美味しそう、と本を読みながら待っていると、
何だか20分強たった時点で、焦げたニオイがしてきた…。
オーブンをのぞくと、かなり黒こげ。
レシピ本に220℃で30分って書いてあるのにぃ。
あせって、オーブンから出したけど、
時既に遅し。
黒こげのパンは、全然美味しくない。
日曜の一日かけてつくったのにぃぃ。
教訓。
オーブンはこまめにチェックすること。