朝10時、ホテルのロビーでY嬢の知人のMさんと待ち合わせ。
Mさんはパリ在住で、パティシエをされている若い男性。
メトロでパスティーユの朝市に行く。
新鮮な野菜や魚介、ソーセージなどのお店がいっぱい。
生花やチーズのお店もある。
日本ではみかけない野菜が色々売っていて面白い。
日本で売っている野菜も、日本のスーパーで売っているものとは比べ物にならないほど、
色が鮮やかで美味しそうにみえる。
今が旬のホワイト・アスパラガスがたくさんの店で売っている。
Mさんが言うには、太くてまっすぐなものが質がいいとのことで、
良さそうな特大アスパラガスを4本購入。4ユーロ。
ほか、色鮮やかなイチゴを300グラムを買う。1,20ユーロ。

メトロでサンジェルマンに移動。
人気のパティシエの店、ジェラール・ミュロGerard Mulotに行く。
店内は人でいっぱい。
美しいケーキが並んでおり、ためいき。
ケーキの他、パンやお惣菜も色々売っている。
どれも美味しそう。
Mさん曰く、ここは比較的庶民的な店だというが、
見た目も豪華で美しいものばかりで、お値段もなかなかだ。
私達は明日のディナーのために、
サーモンのキッシュとラパン(ウサギ)のテリーヌとバゲットを買う。
すぐすばのサン・シュルピス教会で11:30からオルガン演奏があるとのことで、
中に入る。
入り口の、右手すぐにドラクロワの絵があった。
オルガンの演奏がはじまった。
ここのオルガンはパリで最大のものなのだとか。
Mさんのアパルトマンはサン・シュルピスの目の前という
素晴らしいロケーション。
どうぞ、と言われおじゃまさせていただく。
中庭に面したこじんまりとした快適そうなお部屋。
アパルトマンそばのクレープ屋さんでランチをとる。
オニオンとチーズのガレットとチョコレートのガレットを食べる。
ランチの後に巨匠ピエール・エルメPierre Hermeに行く。
モダンでシンプルな店内。
日本のケーキ店では、ガラスケースの中にケーキが並ぶが、
ここにはガラスケースはなく、
背の低いガラスがお客さんとケーキを区切るだけ。
マカロン3個(4.50ユーロ)と
マンゴーとオレンジのコンフィチュール(8.90ユーロ)を買う。
Mさんが私達のエルメの代表作イスパハンをプレゼントしてくれた。

Mさんのアパルトマンに戻り、さっそくイスパハンを頂く。
花びらについている水滴までもが計算されたエルメの傑作。
マカロンの間にフロンボワーズ。
口の中はライチとローズのフレーバーが広がる。
花びらもいただきました。
これから仕事があるMさんと別れ、
メトロでポンピドゥー・センターに向かう。
Rambuteauの駅から出るとき、駅員に切符のチェックをされた。
カルネを機械に通して、不正をしてないか確認している。
カルネは駅から出るまで、持っていないといけないということだ。
ポンピドゥーの中に入るのに、雨の中並ぶ。
中に入ってから、チケットを買うのにまた並ぶ。
ハンス・ベルメール展をやっている。
昔、渋澤龍彦の著作から興味をもったアーティストだ。
懐かしく写真や人形、本をみる。
Y嬢は作品に不快感(?)を示す。
今回パリに来た目的のひとつはポンピドゥーでマティスをみることにあるのだが、
いくら探してもマティスがない!
そんなバカなと散々探すが、ない。ガーン。
マティスは常設ではないのか…。
ポンピドゥーの7階までくるとガラス張りのエスカレーターから
パリの街が遠くまで見渡せる。
ここから見えるパリは絵に描いたような、ロマンチックなパリ。
7階から見渡せるということは、まわりに高い建物がないということだ。
レンゾ・ピアノによる建物は、薄汚れた不潔な感じがした。
未来的な感じが古臭く、建物の痛みが目に付き汚らしい。
期待していただけに残念。
今日は日曜日で、ほとんどの店は定休日なので、
日曜が休みではないマレ地区に歩いて向かう。
ル・パレ・デ・テle Palais des Thesで、モンターニュ・ブルーという
ラベンダー、はちみつ、いちご、ルバーブのフレイバー・ティーを
3袋買う。
小林かなえさんの
「パリ1週間の過ごし方PartⅡ」に紹介されていて
欲しくなった紅茶。
店内の内装や紙袋も素敵です。
こじんまりとしたお店が続く、雨のマレ地区をぶらぶら歩く。
マレ地区名物ファラフェルを道中で食べている人がいる。
おいしそう。
マリアージュ・フレールでマルコ・ポーロを買う(10.50ユーロ)。
マリアージュ・フレールすぐそばのパン屋さんウルティエHeurtierで
チーズ入りパンとクロワッサンを買う。
ここも
「パリ1週間の過ごし方PartⅡ」に紹介されていたお店。

パンを食べながら、シテ島に向かう。
ノートルダム寺院の中に入る。
以前に来たことがあるのに、記憶がほとんどないことに気付く。
ノートルダムを出たところにあるベンチで、
バスティーユの朝市で買ったイチゴを食べる。
市場では美味しそうに見えたのに、酸っぱいだけで美味しくない。
見掛け倒しだった。
お口直しにプラスチック・バッグに入れられたエルメのマカロンを食べる。
うーん…。微妙。
複雑にスパイスが効いてたりするんだけど、
創作がいき過ぎて、こちらの舌がついていけません。
シテ島からサン・ルイ島に移り、カカオ・エ・ショコラCacao et Chocolatで、
キャラメル味のアイスを食べる(2.10ユーロ)。
コクがあって美味しい。

今日もとても寒い。
いったんホテルの戻って荷物を置く。
メトロでシャンゼリゼに行き、ラデュレLadureeに入る。
夜の9時を過ぎているのに、人がいっぱい。
重厚な素晴らしいインテリア。
マカロンを5個買う(6.50ユーロ)。
ラデュレのマカロンを買うのが、この旅のもう一つの目的。
メトロのホームで1個食べる。
絶品!
外はサクっとしていて、中のクリームはフワフワ。
こんなにマカロンが美味しいものだとは知らなかった。
本当に美味しい。
エッフェル塔に行くためにトロカデロ駅から出る。
地上に出ると、目の前に見事なエッフェル塔が現れる。
やはり美しい。

エッフェル塔の頂上まで上るには11ユーロ。
エレベーターをいくつか乗り換え頂上に上っていく。
真夜中の0時になるというのに、
一番最後のエレベーターに乗るところで大混雑。ものすごい人。
寒い中、ずーっと並ぶ。とにかく寒い。
寒さと眠さと疲れでY嬢も私ももう限界。
そして一番上の展望台へ。
今度は下におりるエレベーターに乗るのに、待つことに。
大変な思いをして、地上に戻ってきた。
ちょうど0時になり、エッフェル塔のイルミネーションが
キラキラ点滅し始めた。
何ともキレイだ。
大変な思いをしたが、見る価値はあった。
メトロでホテルに戻る。
疲れはもう限界。
倒れるように就寝。