fc2ブログ

「現代やくざ 血桜三兄弟」と「めぐり逢い」

ビデオで中島貞夫監督作品「現代やくざ 血桜三兄弟」を見る。
この作品のプリントが現存してないとのことで、
ビデオでみるしかない状況。
山下毅雄の音楽が最高にかっこいい。
中島監督は本当に音楽の使い方がうまい。
野坂昭如が唄う「マリリン・モンロー・ノー・リターン」が流れる中、
荒木一郎演じるモグラ登場。
ヘタレ・キャラを熱演。
「白い指の戯れ」の拓が器用なクールな男の最たるものなら、
「現代やくざ 血桜三兄弟」のモグラは徹底的なダメ人間。
同じ俳優とは思えない役柄の幅の広さ。
鹿島茂先生も「甦る昭和脇役名画館」で
 「一般に、俳優として荒木一郎というと、『白い指の戯れ』の拓のような、
内面をほとんどのぞかせないハードボイルドな役柄を評価する向きが多いが、
それは、このモグラの荒木一郎と合わせて表裏一体としないと、
上っ面をかいなでた理解にとどまる」
と書かれています。

作品は東映ヤクザ映画の舞台装置がそろっていながら、
長兄の菅原文太が胃ガンで半年の命だったり、
モグラが意外に活躍したりと、かなり風変わり。
この作品を劇場でも観たいものだ。

昨日買った荒木一郎のCD『singles1966-1971』に入っている
「めぐり逢い」(武満徹作曲・荒木一郎作詞)がとにかく素晴らしく、
何度も繰り返し聞いてしまう。
荒木一郎の歌詞が、ふつうのようで何とも味わい深い。
また、彼のささやくような歌唱がこのメロディ、歌詞にぴったりなのだ。
「愛」という言葉を発するときの声が何ともよい。
傑作。必聴の一曲。
 
  めぐり逢えるその日までは
  つらい夢も見るでしょう
  そしてわずか影にのぞく
  虹のようなその日

  めぐり逢えるその日の空
  雨にぬれたくちびる
  そして青い木陰に似る
  虹のような二人

  愛する二人になぜ苦しみがあるの
  愛する二人は涙にぬれてる

  めぐり逢えるその日からは
  生きる悲しみさえも
  ともに抱いて ともに歩き
  ともに歌う 虹よ
  (くり返し)


「ロック画報」でのインタビュー記事に、
唄を歌うことが苦手だったが、チェット・ベイカーのささやき唄法に出会い、
歌うことに喜びを見つけた、と書いてあった。
昔、チェットのあの声に魅了された私が荒木一郎の「めぐり逢い」に
まいるのは当然なのだ。
スポンサーサイト



テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 58 : 29 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「まむしと青大将」。ミッチーみたいな荒木一郎

このブログ、何だか最近は荒木一郎についてばっかりになってしまいました。
本日は、ディスク・ユニオンで『singles1966-1971』というアルバムを購入。
武満徹作曲・荒木一郎作詞(!)の「めぐり逢い」が入ってます。
涙腺をブルブル振るわせるメロディ・ラインを持つ曲で、
さすがはベタな映画音楽を大量に産出した武満徹です。
私の葬式にはこの曲を流してください。

ラピュタのレイトで「まむしと青大将」を鑑賞。
荒木一郎はしゃべり方といい見た目といい及川光博そっくりなキャラで登場。
イカサマ麻雀が対戦相手の菅原文太に負けたバレたミッチー荒木一郎は、
文太に「やぁ、まむし。ボクは『ベビーフェイスのケン』だ。
よく憶えておいてくれたまえ」と王子目線で言い放って逃げるのだ。
イカサマ麻雀師役なので、「白い指の戯れ」同様に華麗な指裁きも披露。
色気たっぷりの荒木ミッチー王子を楽しめる一本。
及川光博の王子キャラは、この作品の荒木一郎が元ネタだと確信いたしました(ホントかよ)。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 05 : 37 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(4) pagetop

内藤誠監督舞台挨拶あり「ネオンくらげ」

川頭義郎監督「涙」をビデオ鑑賞。
若尾文子主演としては珍しい松竹映画。
若尾文子演じる薄幸の女工が最後に幸せになる物語。
(ヤマハと思われる浜松の楽器工場で働いている)
若尾文子&田村高廣は後の「清作の妻」よりもずっと若く初々しい。
美しい風景をバックにした感傷的で美しい物語。

ラピュタのレイトショーに「ネオンくらげ」を観に行くと補助椅子に座布団まで出る超満員。
何故に?と思っていると、内藤誠監督の舞台挨拶があったのだ。
上品な方で、上映前の挨拶で、
岡田茂に1千万円という低予算でつくるならどんな内容でもいいと言われて作った作品で、
自分にとって唯一のR指定なんで、内容にビックリしないで下さいね、
三上寛の歌に合わせたようなストーリーです、とおっしゃってた。

新宿を舞台にした不思議な雰囲気のある作品。
なかなか面白かった。
主演の山内えみこは川上麻衣子に似た和風の顔立ちの女優。
荒木一郎はミッシェル・ポルナレフみたいな恥ずかしい衣装で登場。
私、かなり受けました。
ベッドシーンは、モタモタ服を脱ぐところもカットせずに映していたりで
結構リアル。
どのベッドシーンも全体的にカットが少なく長いショットが続くので、
人様のプライベート映像をのぞき見ているような感じ。
ゴールデン街のバーが舞台で、そこに変態役の田中小実昌登場。
場内笑いが起きる。
それから、ベッドシーンのとき前衛ジャズがながれるのがミスマッチで面白い。
監督は当時ピットインで飲んでて、その縁で仲間に演奏してもらったと
言っていた。
荒木一郎のヒモ姿は、恥ずかしい衣装も含め、素敵でした(笑)。

作品上映後、内藤監督は恥ずかしそうにまた
「自分にとっての唯一のR指定の作品です」と言っていた。
この作品の中で、女性がカラダを売らなければいけないように、
ああいう映画をつくらなけばいけない時代だった、
荒木一郎が台本を読んで面白いから出てあげると言われ、出演となった
と話しただけで、
ピンク映画であることを恥ずかしがっているかのように、
早々と逃げるように退場されてしまった。
時代の空気が流れる、なかなかいい作品だったけどねぇ。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 30 : 07 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

荒木一郎主演「日本春歌考」

DVDで大島渚監督作品「日本春歌考」を鑑賞。
林光の音楽が最高。
冒頭素晴らしいモダンなチェンバロの音楽が流れて、
静寂の中、モダニズム建築のショットが続く辺りまでは、
期待させられるんだけど、
全編みると、そのチェンバロ音楽がより効果的に使わて
小松方正の声が流れるコンパクトにまとまった予告編の方が面白い。
いやぁ、素晴らしい予告編でした。
この作品を見て思ったのが、
荒木一郎の顔の素晴らしさです。
決して美男子ではないのですが、思慮深そうな、絶景というべき顔なのです。
他の男子高校生は口で妄想をしゃべるだけなのに、
荒木一郎だけはどんどん想像を実行に移していく人物なのですが、
どうでしょう、そんなふうに見えませんか。
(DVDからスキャンした画像)
日本春歌考


それから映画の中のコンクリートのピラミッドの校舎がある大学は
学習院大学でしょう。
学習院の中には行った事がないけど、写真で見た記憶から間違いないと思う。
あのピラミッドはバブルの産物だと思っていたけどモダニズムだったのね。
え?東大じゃなくて学習院を目指す高校生の話だったの?と
考えると思いっきり映画のイメージが狂うので、
そこには意味が無いとみた。
(前橋の進学校なのに共学なのも変。あ、私は群馬とは関係ありませんが)


テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 33 : 30 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「接吻泥棒」「非情都市」「鏡の中の野心」を観る

朝、ビデオで山村聡、若尾文子主演の「瘋癲老人日記」を見る。
若尾文子は「卍」より2年前の作品だが、
「卍」よりも貫禄ある悪っぷり。
「ダメダメ、おじいちゃんのくせに生意気よ」という台詞が最高にサディスティック。


ラピュタにて「接吻泥棒」「非情都市」「鏡の中の野心」を観る。

川島雄三監督作品「接吻泥棒」。
原作者の石原慎太郎が最初と最後に出演。
軽快なコメディ。
終始スピーディなのだが、特にはじまりが猛烈なスピードで、
俳優の台詞がものすごい早口で聞き取れない。
最後、複数の女性の中から団令子演じる女子高生を選ぶあたりは
18歳の女性と結婚した石原慎太郎らしい結末か(?)。

鈴木英夫監督作品「非情都市」。
この人は本当に会社や業界を描くのが上手い。
「その場所に女ありて」では広告業界を見事を描いたが、
この作品では新聞社のデスクをリアルにスピード感抜群に撮っている。
最高に美しい司葉子は「その場所に女ありて」と同じく広告代理店の営業のキャリアウーマンという役柄。
三橋達也と既に深い仲なのに、情事の後に「あなたのことを好きになっていい?
結婚してなんて言わないから」と言わせるところや、
タバコの吸わせ方などが、
「その場所に女ありて」と同じように、この時代として信じられないほどの新しい女なのだ。
「非情都市」は1960年の作品で「その場所に女ありて」は62年に撮られているので、
「非情都市」での司葉子の役柄が大きくなって、「その場所に女ありて」になったということか。
なるほど、「その場所に女ありて」での司葉子はずっと強くなっていて、
最後すがる男を棄てるのだ。
乾いた映像に息もつかせぬ展開で、必見と言いたいところなのだが、
事件の顛末を描くわけでもなく、主人公がどう反撃するかを見せるわけでもなく
「え、これで終わり?」という感じな消化不良な結末で終わってしまう。
まぁ、ある新聞記者の破滅を描きたかったのだと理解すれば、
納得いかなくはないのだが、主人公の敗北で突然終わるのは何とも後味が悪い。

荒木一郎、ひし美ゆり子主演「鏡の中の野心」。
ひし美ゆり子ファンらしき中年男性のお客さんばっかりで、
場内はかなり暑苦しい。
作品は荒木一郎と女優達との濡れ場を撮るためのB級、いやC級映画。
ひし美ゆり子ファンと荒木一郎ファン以外はバカバカしてくて
見ていられないんじゃないかな。
ひし美ゆり子のカラダは想像以上にキレイでした。

追記。
「非情都市」の原作者三田和夫は元読売新聞社記者。
安藤組による横井英樹殺害未遂事件を取材するが、
犯人隠避容疑で逮捕され退社。
つまり「非情都市」は実話、実在の人物をもとにした映画とのこと。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 59 : 06 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「悪魔のようなあいつ」完

沢田研二主演「悪魔のようなあいつ」のDVDを見終わる。
え、そんなラストか。しかもセットで撮影?
という感は否めず。
このドラマ、登場人物によってテーマ音楽が流れるのが、オペラみたい。
藤竜也のモーホーのテーマが笑える。

DVD特典の長谷川和彦のインタビューで面白かったのが、
毎回「時効成立まであとXXX日」と終わるのに、結局時効成立の前に
最終回になった理由について、
視聴率が良くなかったから、だって。
映画は入りが悪くても、完成した作品が変わることはないが、
テレビドラマは視聴率によって作品が変わるということを学んだと言っていた。

それから三億円事件の回想シーンを除いて最後までスタジオ撮影で、
ロケをしなかったことについて(コントみたいで奇妙だ)や
看護婦の篠ひろ子が常に白衣を着ていることについて(不自然!)も
話していた。
どちらも久世光彦の強いこだわりだが、
リアリズム派の長谷川和彦が最初違和感を感じたとも言っておった。
私もDVDを見ながら、ずーと違和感を感じたけど、
これはまぁ、こういう戯曲みたいな作品だということで、納得。

テーマ:私が観た映画&DVD - ジャンル:映画

23 : 12 : 35 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「女であること」「やぶにらみニッポン」「今夜は踊ろう」

本日はラピュタにて3本を鑑賞。

川島雄三監督作品「女であること」。
いきなり丸山明宏の皮肉たっぷりの歌(黛敏郎作曲、谷川俊太郎作詞!)で始まる。
女のイヤラしさをとことん描いた作品。
クネクネした原節子のいつもの演技に苦痛を感じて観ていたら、
さらに私の苦手な久我美子が女の敵のような悪役で登場。
二人がステーションホテルの客室から東京駅の改札口を見下ろすシーンがあり。
原節子&久我美子の「女であること」の醜さを次から次と見せつけられると、
ギブアップと言いたくなる。
最後、無理矢理ハッピーエンドにして終了。
原節子が人間臭い役を演じためずらしい作品。
荒木道子がチョイ役で出ていた。

鈴木英夫監督作品「やぶにらみニッポン」。
先日観た鈴木英夫監督の「その場所に女ありて」はとても良かった。
この作品でも宝田明主演で、
「その場所に女ありて」での司葉子のようなキャラクターを
白川由美が演じている。
高度成長期の社会批判と外国人が見た日本(この頃からあったのね)というエッセンスを入れた
シニカルなコメディ。
フィルムの状態は非常に悪かった。退色しており全編真っ赤。

田宮二郎、荒木一郎出演の「今夜は踊ろう」。
ジャック・ドゥミ&ミシェル・ルグランの作品(「シェルブールの雨傘」「ロバと王女」)みたいな(?)
鮮やかな色彩が連続する映像とほぼ全編オーケストラ音楽付きの楽しい作品。
音楽は服部克久。
田宮二郎はいつもどおりのやり手のバーのマスターという役柄。
荒木一郎はひ弱な大学生役で、初期のヒット曲「今夜は踊ろう」
「紅の渚」「ギリシャの唄」などを劇中歌う。
健全な青春歌謡映画。
こういうのも好きです。
フィルムの状態は非常に良し。
新宿西口が写るシーンが何度かあり。
1967年だともう小田急百貨店も京王百貨店も新宿駅西口地下も
今と同じなんだね。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 30 : 33 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「温泉こんにゃく芸者」

新宿TSUTAYAで借りた「温泉こんにゃく芸者」のビデオを見る。
中島貞夫監督作品。
エロもユーモアも中途半端なつまらない作品。
殿山泰司と小池朝雄と荒木一郎の超個性派俳優3人が
こんにゃく風呂をつくるという珍シーンあり。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 21 : 16 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「悪魔のようなあいつ」

今日も会社で健気に荒木一郎の魅力についてみんなに布教していたら、
隣の席の派遣社員の方が(本業=女優)
荒木一郎の母親の荒木道子と同じ舞台に出たことがあると言っていました。
優しい方だったそうです。

DVD「悪魔のようなあいつ」の第5話、第6話を見る。
荒木一郎が紙のように色白なお肌をされています。
妻の安田道代が沢田研二との浮気で妊娠しますが、
それを自分の子供だと思い込み、大喜び。
胸が痛みました。

下はワタシがDVDからスキャンした画像。
麻雀に負けた後の荒木一郎。
荒木一郎と伊東四朗


悪魔のようなあいつ

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 35 : 34 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「鉄砲玉の美学」「暴走パニック 大激突」「悪魔のようなあいつ」を観る

新文芸坐にて、「鉄砲玉の美学」「暴走パニック 大激突」を観る。

中島貞夫監督「鉄砲玉の美学」。
タイトルの太い字体がもうカッコいい。
頭脳警察の歌「ふざけるんじゃねえよ」と、
欲望にまみれた醜い飽食の現代を写した映像がはじまり、
アナーキーな雰囲気でいっぱい。
が全体としてはATGというより東映調。
でも渡瀬恒彦のカッコ悪さを描いているところが、結局東映ではないんだな。
マージャンしている高橋源一郎がいると思ったら、
かわいい毛糸のチョッキを着用した荒木一郎でした。

深作欣二作品「暴走パニック 大激突」。
観客が望むものをこたえるべく、何でもありの娯楽作。
スピーディーな映像が続くが、
最後の目玉のカーチェイスが長くて、途中で飽きてしまったよ。
棄てられても棄てられても渡瀬恒彦を追いかける杉本美樹が
「マッドマックス」のメル・ギブソンみたい。
その杉本美樹を追い掛ける三谷昇が気持ち悪い。
銀行強盗のシーンは、架空の銀行で撮影するのがふつうだと思うが、
思いっきり実在の銀行(第一勧銀三宮支店や住友銀行等)で
銀行名もそのままで、撮影していることに驚く。

新宿TSUTAYAで借りたドラマのDVD「悪魔のようなあいつ」4話までを鑑賞
今日は情けない荒木一郎を楽しむ。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 58 : 19 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop

「白い指の戯れ」再び

ブックオフで「川島雄三 乱調の美学」を買う。
ユリイカの川島特集に続いて2冊目の川島本のゲット。

ウォン・カーウァイのDVD Boxの特典DVDを見る。
クリストファー・ドイルのインタビュー映像は
シラフなのか酔っているのかわからないいつもの調子で、
北京語と英語で話している映像。
「恋する惑星」と「天使の涙」の未公開映像はかなり面白い。
ブリジット・リンが黒い髪で「明星」を歌っている映像などもあり。
金城武とミッシェル・リーのキスシーンなんかも。
こうやって見ていると、ウォン・カーウァイ作品を見始めた時の
トキメキが思い出されるわぁ。
「欲望の翼」の本編を少し見ると、ひどく映像がキレイになっていて
傷んだフィルムで観た私としては、ちょっと違和感を感じたけど。
まぁワガママですな。
ウォン・カーウァイ DVDコレクション デジタル・リマスター版 ウォン・カーウァイ DVDコレクション デジタル・リマスター版
ウォン・カーウァイ (2006/06/23)
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
この商品の詳細を見る


1週間前に(↓)新文芸坐で観たばかりの「白い指の戯れ」を
ラピュタのレイトで再度観る。
伊佐山ひろ子が素晴らしい。
彼女のまなざし、しゃべり方、キャラクター、本当にいい。
あんな無防備な表情を演じられる女優はそういない。
どの演技も素晴らしいのだが、特に最後のバスの中でのあの表情は必見。
そして荒木一郎。
私も彼に誘惑されたら会社に辞表を出して、
スリの一味に入るでしょう。
パチンコ屋で心ここにあらずという感じで、
しばらく放置していた伊佐山ひろこに
「会いたかったよ、一人で大変だったろう」と棒読みで言うシーン、
やはりイイです。
今日は音楽に注意して観てましたが、
70年代初頭によく流れていた風の(シバの女王とかのポール・モーリア風)オーケストラのベタな音楽が
感動的な(?)二人の再会シーン(無事警察をまき、一仕事をして帰ってきた荒木一郎が
伊佐山ひろこにデパートの入り口で声をかける)からベッドシーンまで、
あおるように流れるのが安直で気持ちいい。
レッカー車のショットも効果的です。

ラピュタの「役者 荒木一郎の魅力」は8月18日までですが、
段々と女性のお客さんの割合が増えているような気がします。
やはり荒木ギャル増殖中のようです。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

23 : 51 : 24 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(4) pagetop

「煙突の見える場所」と「しとやかな獣」を観る

図書館に行き、荒木一郎の小説「さよならがいいたくて」を借りる。

荻窪のカレーの有名店'すぱいす'にてランチを食べる。
今まで食べた中でここのカレーが一番好き。

ラピュタにて、五所平之助監督の「煙突の見える場所」を観る。
年齢層が非常に高いお客さんが多く、満員で補助席が出る。
田中絹代はいつみても私には汚いただのオバサンにしかみえない。

S夫妻の事務所マンションに訪問。
しばし歓談。

帰宅するとAMAZONから本が到着していた。
Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲VOL4、中島貞夫特集だ。
荒木一郎のインタビューを読む。
「893愚連隊」では京都弁がやっかいだった、とあり。
付録のCDには中島貞夫監督作品の映画音楽が5曲収録されている。
「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」のテーマ曲も入っていて非常に嬉しい♪
Hotwax―日本の映画とロックと歌謡曲〈VOL4〉 Hotwax―日本の映画とロックと歌謡曲〈VOL4〉
ウルトラヴァイヴ (2005/12)
ウルトラヴァイヴ

この商品の詳細を見る


池袋・新文芸坐にて川島雄三の傑作「しとやかな獣」を観る。
ラピュタでの数年前の若尾文子特集で観た時以来の鑑賞。
この作品でも川島は、劇的なシーンで顔をアップで撮るということを確認。

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

22 : 57 : 42 | 映画 | トラックバック(0) | コメント(0) pagetop
| ホーム |

プロフィール

 リネン

Author: リネン
♀。会社員。独身。
東京23区在住。
深煎りコーヒーが好き。
成瀬巳喜男監督作品56本を
劇場で観たのが自慢。

カレンダー

06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

Blogリンクリスト

BlogPeople

ブログペット