「女であること」「やぶにらみニッポン」「今夜は踊ろう」
2006 / 07 / 09 ( Sun )
本日はラピュタにて3本を鑑賞。
川島雄三監督作品「女であること」。
いきなり丸山明宏の皮肉たっぷりの歌(黛敏郎作曲、谷川俊太郎作詞!)で始まる。
女のイヤラしさをとことん描いた作品。
クネクネした原節子のいつもの演技に苦痛を感じて観ていたら、
さらに私の苦手な久我美子が女の敵のような悪役で登場。
二人がステーションホテルの客室から東京駅の改札口を見下ろすシーンがあり。
原節子&久我美子の「女であること」の醜さを次から次と見せつけられると、
ギブアップと言いたくなる。
最後、無理矢理ハッピーエンドにして終了。
原節子が人間臭い役を演じためずらしい作品。
荒木道子がチョイ役で出ていた。
鈴木英夫監督作品「やぶにらみニッポン」。
先日観た鈴木英夫監督の「その場所に女ありて」はとても良かった。
この作品でも宝田明主演で、
「その場所に女ありて」での司葉子のようなキャラクターを
白川由美が演じている。
高度成長期の社会批判と外国人が見た日本(この頃からあったのね)というエッセンスを入れた
シニカルなコメディ。
フィルムの状態は非常に悪かった。退色しており全編真っ赤。
田宮二郎、荒木一郎出演の「今夜は踊ろう」。
ジャック・ドゥミ&ミシェル・ルグランの作品(「シェルブールの雨傘」「ロバと王女」)みたいな(?)
鮮やかな色彩が連続する映像とほぼ全編オーケストラ音楽付きの楽しい作品。
音楽は服部克久。
田宮二郎はいつもどおりのやり手のバーのマスターという役柄。
荒木一郎はひ弱な大学生役で、初期のヒット曲「今夜は踊ろう」
「紅の渚」「ギリシャの唄」などを劇中歌う。
健全な青春歌謡映画。
こういうのも好きです。
フィルムの状態は非常に良し。
新宿西口が写るシーンが何度かあり。
1967年だともう小田急百貨店も京王百貨店も新宿駅西口地下も
今と同じなんだね。
スポンサーサイト
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画