fc2ブログ

札幌の美味しいコーヒー店めぐり その4

本日の喫茶店めぐりを始める前、
地下鉄東西線西11丁目駅近くに萌黄書店という古書店を見つけたので、
中に入り、古本を散策。
「ちくま日本文学全集26 岡本かの子」を500円で購入。
萌黄書店


地下鉄西11丁目駅に直結したビルにあるBasicに行く。
店名の前に「深煎りの珈琲」というキャッチフレーズがついております。
メニューを開くとまず「当店の珈琲はすべて深煎りとなっておりますので、酸味を主体とした珈琲は一切ございません」という文言が飛びこんできます。
この店に限らずこの街ではコーヒーの酸味=悪という感じがしてくるのですが、このお店ではことさらそんな雰囲気。
もちろん酸味を否定しているのはないのでしょうが、札幌の喫茶店はだいたいどのお店も苦味自慢をしているような気がします。
で、珈琲A(10g),B(15g),C(30g)とある中でCをオーダー。
ネルドリップで、Cが出てきました。容量は100ccぐらい。
ものすごく濃厚で美味。
かつその濃さが絶妙な濃さであり、苦味、甘み、コーヒーのオイルやその他コーヒーから出ているエキスが口に広がり素晴らしい。
コーヒーの温度も高すぎずぬる過ぎず、すべてのバランスがとれたコーヒーであると確信。
帰りに豆を購入。マンデリンを100g。
Basic


次はBasicからほど近い、ATELIER MORIHIKO(アトリエ・モリヒコ)へ。
円山にある有名店「森彦」の2号店です。
南向きの窓に面したとても明るいお店。
雑貨のお店cho lonとつながっております。
ATELIER MORIHIKO

カウンターに座り、深モカとチーズポテトがのったトーストを注文。
ここのフレンチは本当に濃いのですが、深モカを頼むのは初めて。
ATELIER MORIHIKOではコーヒーはポットかカップ、どちらかを選べることができて、
濃いコーヒーが飲みたいワタシは当然カップで注文。
ネルドリップです。
やってきた深モカは、当然のごとくとても濃かった。
直前にBasicで飲んだC(30gで100ccほどの抽出)に負けず劣らず濃い。
加えてフレンチに比べて個性的な味と香り。
どちらもやはり美味しいです。
ATELIER MORIHIKO

トーストは「ルコパン」というお店のものだそうです。
(森彦の本店のほうは、エグヴィヴのパン)
これまた美味しいですわ。
ATELIER MORIHIKO


今度は電車に乗り移動。
パリ16区という名前のケーキ屋さんへ。
石蔵を利用した何とも趣きのある店構え。
佐伯チズもお取り寄せしているお店ということで、ここの有名なカマンベールチーズケーキを購入。
2階はカフェのようですが、ここでは飲食せず。
パリ16区


大学時代の友人Kちゃんののダンナさんがつい最近札幌に転勤になり、
数日前にKちゃんが東京から引越してきたので、カマンベールチーズケーキを手土産に会いに行きました。
Kちゃん、高級住宅地の円山にお住まい。
6ヶ月と3歳の女の子がいるので遠出はできないので、
Kちゃんのマンションから歩いてすぐの森彦の本店の方へ。
今日2件目の森彦だわ。
ワタシはATELIER MORIHIKOよりこちらのお店の方が好きです。北海道っぽくて。
今日はベビーカーがあるので1階席に。
森彦

ワタシは杏仁ミルクとバナナとくるみのケーキセットをオーダー。
杏仁ミルクとはホット・ミルクに杏仁の味を加えた飲み物です。
飲み物もケーキも美味しかったわん。
Kちゃんも3歳児のAちゃんも大喜び。
森彦で最高に楽しいひと時を過ごせました。
森彦

森彦


Kちゃんと別れたあと、ドイツパンのお店ブルクベーカリーで、角食を購入。
北海道産の小麦をつかったパンなど販売しておりました。
ブルク

その隣にある地蔵商店(時計台裏の北地蔵の系列店)でジュースを購入。
自家焙煎のコーヒー豆や、北海道産小麦と天然酵母のパンなど自然食品のお店。
イートインもありました。
地蔵商店


今日のまとめ。
札幌ではコーヒーの苦味≒善
      コーヒーの酸味≒悪
こんな街において酸味のあるイノダコーヒが善戦していることはエラいといえましょう。
スポンサーサイト



テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

23 : 59 : 09 | コーヒー | トラックバック(0) | コメント(4) pagetop
<<札幌の美味しいコーヒー店めぐり その5 | ホーム | 鈴木英夫監督『蜘蛛の街』>>
コメント
素人の質問ですが…
酸味というのは、豆によって出てくるものなんですか?それとも入れ方によるのですか??私は酸味がどちらかと言うと苦手なのですが、その場合“深煎り”と掲げてある店を目指せばOKということでしょうか?
それにしても街によって違うものなんでしょうかねー。コーヒーと街の歴史に関係あるのでしょうか(笑)
最後のお店で、コーヒー以外のものを頼んでいるリネンさんを見て、少々驚いている私なのでした(笑)
by: kobutatoahiru * 2007/05/17 02:25 * URL [ 編集] pagetop
kobutatoahiruさん
生のコーヒー豆を深く煎ると、
どんな産地の豆でも酸味がなくなります。
だから、深煎りを選ぶと、
酸味がないコーヒーのはずです。

街によってコーヒーの味が違うのは、気候が関係しているのかもしれません。
東京は一般的に、煎りが浅く薄いと思います。

札幌の次は京都のコーヒーの飲み歩きをしてみたいです。
by: リネン * 2007/05/17 10:16 * URL [ 編集] pagetop
ありがとうございます!
勉強になりました。
リネンさんは色々な土地でコーヒー巡りをなさっているのですね。
私はコーヒーの味も分からないのに、雰囲気が好きで時々お店に行ったりします。新宿にある「凡」というお店御存知でしょうか?このお店に行った時に(とても入りづらかったですが…カウンターに座ってみました)コーヒーに入れるミルク(ツウの方は入れないのでしょうか??)の違いについてお話を聞き、大変面白かった記憶があります。と言っても、植物性か動物性かというだけの話なのですが、二つを出してきて違いを教えてくれました。それ以来他のお店に行ってミルクが出てくると、スプーンで味見をして植物性か動物性かを確かめる癖がついてしまいました(笑)
器や店内の雰囲気を味わうだけでも、とっても楽しいですね!勿論コーヒーが第一でしょうが…。
by: kobutatoahiru * 2007/05/17 12:39 * URL [ 編集] pagetop
kobutatoahiruさん

「凡」は行ったことはないのですが、もちろん知っております。
喫茶店の器や雰囲気は重要ですよね。

コーヒーは嗜好品ですので、それぞれの人が美味しいと思う飲み方で楽しめれば良いのではと思います。
それは映画も同じですが。
by: リネン * 2007/05/17 22:31 * URL [ 編集] pagetop

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ssbs.blog36.fc2.com/tb.php/239-952d6b2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

 リネン

Author: リネン
♀。会社員。独身。
東京23区在住。
深煎りコーヒーが好き。
成瀬巳喜男監督作品56本を
劇場で観たのが自慢。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

Blogリンクリスト

BlogPeople

ブログペット