今日はシネマヴェーラのマキノ雅広特集にて鈴木則文監督と山根貞男によるトークショーが行われる日だったのですが、先日フィルムセンターでの『昭和残侠伝 血染の唐獅子』上映時に、一緒に鑑賞した則文監督から映画の前後にマキノ監督に関する話を伺ったので、今日はシネマヴェーラには行かず、シネマアートンに参上。
今日から始まった「その男の職業、刑事」なる特集。
高橋治監督作品『彼女だけが知っている』(60年・松竹)。
警視庁の刑事である笠智衆や渡辺文雄が、連続強姦殺人犯を追っていたが、笠智衆の娘である小山明子が、その強姦殺人犯に襲われ一命はとりとめたものの暴行され、身も心も深く傷を負ってしまう。
自分の娘が被害者になろうとも冷静に捜査に全力をつくす笠智衆の刑事魂、刑事の妻でありかつ被害者の母親である水戸光子の葛藤、小山明子の心境、そして小山明子と恋人・渡辺文雄の関係の行方を描いたお話。
と真面目に筋を書きましたが、脚本は全体的にそりゃないだろ、という突っ込みどころが散見されるものでした。
小山明子がただならぬ美しさです。気高い近寄りがたい美しさというのでしょうか。
笠智衆はいつものあの話し方で、どう見ても刑事には見えません。
純潔が尊ばれた時代だからこそ説得力をもつストーリーです。
次に長谷和夫監督『殺すまで追え 新宿25時』(69年・松竹)。
天知茂ファンが劇場に多数来られてました。
新宿署の型破りな刑事・天知茂が、同僚の自殺を不審に思い、上司の制止も無視し、真相を求めて突き進んでいくお話。
天知茂は激しく眉間にしわを寄せつつ調べていくと、途中次々と関係者が殺されます。
そして天知茂は同僚たちの説得もきかず警察を辞めてしまいます。
で、天知茂は何の法的な力もないのに、強引に暴力もつかいつつ調べを進めていきます(この時点で、「その男の職業、刑事」じゃないです)。
川津祐介演じる殺し屋に命を狙われつつ、真相を追い求める天知さん、さぁどうなる?
えーと、ですねぇ、この作品、小林悟監督の『黒幕』と同じように、天知茂の魅力をアピールするための映画です。
だから、ここがヘン、あそこがヘンと真面目に指摘するのはヤボ。ご都合主義もご愛嬌でしょう。
天知茂ファンには堪らない映画だと思われます。
ワタシは川津祐介ファンなのですが、この作品の川津祐介、劇場チラシには2番目にクレジットされているのになかなか登場しません。
で、スナイパーとしてやっと出てきた川津祐介、『仁義なき戦い 代理戦争』の梅宮辰夫演じる岩井信一ばりに眉毛がまったくなく、かつ目の下は黒くメーキャップされ、すごく気味悪いです。
そんな個性的なルックスで、サングラスかけ、ギャングみたいなスーツ着て、新宿の街中で天知茂を狙ったら、当然目立ちます。が、そんなこと指摘するのもヤボですね。
音楽は、鏑木創。
画はあまり新しくないのに、それにかかる音楽がアヴァンギャルドすぎる感じがいたしました。ドンドンドンと打楽器が強調された曲が多かったです(『組織暴力 流血の抗争』もそうでした)。
青江三奈がクラブ歌手役で出演。劇中1曲唄っていて、演技もしておりました。
下北沢から新宿に移動。
近々同僚のお宅に遊びに行くとき、パウンド・ケーキを焼いて持っていく約束をしたのですが、最近、全国的にバターが品薄で、近所のどこのスーパーに行ってもバターは売ってません。
京王百貨店の中の富沢商店に行っても、バターは1個もありませんでした。
ガーン!バターは手に入らないのか!と危惧しつつ、三越地下のクオカに行ったところ、最後の1個のバターがありました。
いつもカルピス・バターを買っているのですが、そんなこと言っている場合じゃありません。
カルピスも四つ葉も売り切れで、最後の1個の明治のバターを何とか買うことができました。
そのバターも以前に比べて結構値上がりしているようです。
お金を払い、貴重なバター確保し、お店に取り置きしてもらい、モッズヘアへ。
明日からのラピュタのロマンポルノ特集のために(?)髪を整えました。
美容室が終ったあと、伊勢丹で化粧品を買い、三越のクオカに戻り、貴重なバターをピックアップ。製菓用の高級小麦粉も買いました。
バター売り場に(しかしバターは既にない)、バターが品薄な理由について、生乳の生産調整の結果云々との説明の張り紙がありました。
しかしまぁ、バター一つ買うのに苦労する国って、どうよ?
ワタシはバター無くても死なないけど、お菓子屋さんやパン屋さんにとっては死活問題でしょう。小麦の値上げどころのピンチじゃないはず。
しばらくバターをつかうワッフルなどつくれませんね。
農水省、何とかしてください。
あ、それからHMVにDVD4枚注文いたしました。
注文したのは『昼顔』、『でんきくらげ』、『しびれくらげ』、『現代好色伝: テロルの季節』です。
『昼顔』は、あのドヌーヴのファッションを家でも再確認したいと思ったから。
『でんきくらげ』は、最後の方の渥美マリと川津祐介のベッドシーンがエッチっぽかったから。
『しびれくらげ』は、自分の理想の川津祐介がいるから。
『現代好色伝: テロルの季節』はゴロニャンが観たいから。
今日ジュンク堂で「僕たちの大好きな団地―あのころ、団地はピカピカに新しかった! 」という本を立ち読みしたのですが、団地映画の紹介のページがあって、ひょっとしたら若松孝二作品も紹介されてるかな?と期待したのですが、読んでみたら全然若松のことは出ておりませんでした。
『現代好色伝: テロルの季節』なんて、団地映画の傑作なのになぁ。
まぁ、明日も団地映画観に行きますけどね。
若松孝二について追記ですが、海を撮ったショットがどれも素晴しかったなぁ(シネマヴェーラの特集でも海が出てくる作品が多かった)。
団地と海を撮ったら、若松監督、最高です。
スポンサーサイト
こんにちは。先日友達から「日本は今、バターが不足してるんだって」と聞いて、そうなんだぁくらいにしか思っていませんでしたが、こうやって実際にお店になかったというお話を聞くと、現実問題なんだなぁと改めて思いました。こちらも小麦粉や乳製品はだいぶ値上がりしましたが(もちろんパンも値上がりです)、バターが手に入らないという事は考えられませんね。どうしちゃったんでしょう?ビックリしました。
あっ、下の「ブルーベリーナイツ」、私も嫌な予感がしていたので、結局見に行かなかったのですが・・・やはりひどかったのですね。次回に期待・・・という所でしょうか。
『彼女だけが知っている』、小山明子の硬質の美しさがホントにいいなと思いました。それと、重苦しい話を、クールジャズで全体にまとめているのにも好感を持ったっけなーと。
そしてリネンさん、団地映画でぜひお会いしましょう!